クイズの答えと説明は次のとおりです。

大勢のご参加ありがとうございました。

結果発表はただ今集計中ですので今少しの間お待ち下さい。

問1/②宮古市役所分庁舎跡

問2/①南部藩宮古代官所

問3/②南部藩砲台場

問4/③由ケ尻

問5/③宮古川の中

問6/③夏保峠

問7/②昭和30年代

問8/③フライ旗祭り



問9/②駅前から中央通

問10/①スズラン灯

問11/③町割り石

問12/①宮町

※常安寺は、元は現在の宮町1.2丁目付近にありましたが、慶長の大津波で流出して、現在地に移転しました。(図書館脇の墓石等が痕跡?)

問13/②内閣総理大臣

問14/③長崎市(雲仙普賢岳)

※総理が試飲した山清商店の米焼酎「壱穂」は、雲仙普賢岳噴火被災支援の返礼として長崎市の霧氷酒造で製造されました。でも購入したのは地酒男山大吟醸。

問15/①150%以上多い

問16/②三陸汽船

※大正14年当時(前年に宮古町と鍬ケ崎町が合併)の人口は16,063人で、平成30年の国勢調査人口7,647人の倍以上ありまた。



問17/①下閉伊郡公会堂

問18/③夫婦橋

問19/③アイオン台風

問20/④6年

問21/②新渡戸稲造

問22/②6時間

※新渡戸稲造は、大正3(1914)年に宮古の公会堂(写真の建物)での講演の帰路、松草付近で事故に遭遇しました。

問23/①末広町

問24/①アイオン台風の方が高い

※末広町写真位置のアイオン台風の浸水高は2mを超え、東日本大震災の浸水高は1.5m程でした。


問25/②おでんせ市

問26/④10倍

※末広町商店街の歩行者交通量は昭和58年の5,830人が一番古い記録ですが、昭和40年代は倍以上賑わっていたそうです。令和元年の調査は406人でした。

問27/②祖父(伯父)杉

問28/③落雷火事

問29/②ラサ工業社員

問30/②米軍

問31/③米軍向け隠蔽工作

問32/②.③.⑤

※アイオン台風は宮古に甚大な被害をもたらしました。中心市街地の大洪水は②の内水氾濫が主な要因です。その他③⑤からも越水し大きな被害となりました。

コチラも見て下さい。



問33/①新晴橋

問34/⑤7回以上

※閉伊川に初めて橋が架けられたのは明治8年です。昭和9年に現在の現在の鉄筋コンクリート製の橋になるまで洪水・津波で度々流出し、架け替え数は7回を下りません。

問35/③中央通

問36/③片桁

 

問37/下閉伊郡物産館兼公会堂

問38/①宮古市役所

問39/③岩手県立水産学校

問40/③新しい木端葺

※明治37年の大火は当時の宮古町の半分が焼失する大火でした。火事が大規模になったのは住家の密集と、屋根が火の移りやすい木端葺きだっとのが要因です。宮古にトタン屋根が普及したのは10年以上後の大正9年以降です。



結果発表

 

1位  黒田町の齋藤様            35.6問正解/40問中

 

2位  八木沢の岡道様            34  以下同

 

3位  津軽石の佐賀様            33.6

 

4位  田の神の松下様            32.6

 

4位  津軽石の佐賀様            32.6

 

6位  日影町の山根様            32.3

 

7位  保久田の内藤様            32

 

7位  愛宕 の菊池様            32

 

9位  岩泉町 の工藤様          29.6

 

10位  大通3 の小笠原様      28.6

※小数点は問32の3つの正解数割合によります。

残念ながら全問正解者はいらっしゃいませんでしたが、

平均正解数は30問に近く、皆様が真剣に取りくんで頂きました。

ご参加頂いた皆様ありがとうございました。

チラシ

回答用紙兼クイズパネル掲示店地図